きいちゃん

⑤「メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服」第4章毒親、虐待などの外傷的育ちから生じる種々の心理・行動特徴について幅広く解説。適切なミラーリングと分離、メンタライズ力の成長を軸に、患者に安心感を与え心の成長を促す治療や支援方法を紹介する。 / きい..

26:55 > 10
きいちゃん @key_chan_asd
  • Level 14
  • Fanned 24
トラウマに振り回され絶望し閉じてた人生が変わった作業療法士。誰でも参加できるオンライン対話会を主催してます。聞き上手になりたい方、一歩の勇気で参加しませんか。ひどい口下手だった私が今は月10以上司会進行やってます。|サウナとコーヒーが好き|適応障害やADHD 発達障害二次障害を倒す武器は対話とchatGPT!?

Popular Show all

37:46
8 0
『ピダハン 』② 
29:24
13 3
13発達障害からニューロダイバーシティへ」Ⅱ解決策 第6章 P.225- 子のトラウマ反応の改善には子自身とと周囲の安心が必要といったことが書かれている本です。副題:ポリヴェーガル理論で解き明かす子どもの心と行動 / きいちゃん  発達障害からニューロダイバーシティへ」Ⅱ解決策 第6章 P.225- トラウマ反応の改善には安心が必要。子供の安心のために親が道具になる(親自身の安心が大事)等が書かれている本です。
29:30
7 1
⑧発達障害からニューロダイバーシティへ Ⅱ解決策 第4章 安全がすべてのはじまり P140-(トラウマ反応の改善について書いている本です) / きいちゃん  「発達障害からニューロダイバーシティへ」Ⅱ解決策 第4章 安全がすべてのはじまり P.140-(トラウマ反応の改善について書いている本です)
29:01
7 1
14発達障害からニューロダイバーシティへ」Ⅱ解決策 第6章 P.236- 子のトラウマ反応の改善には子自身とと周囲の安心が必要といったことが書かれている本です。副題:ポリヴェーガル理論で解き明かす子どもの心と行動 / きいちゃん  発達障害からニューロダイバーシティへ」Ⅱ解決策 第6章 P.236- トラウマ反応の改善には安心が必要。子供の安心のために親が道具になる(親自身の安心が大事)等が書かれている本です。
32:45
16 1
『心的外傷と回復 』①『100分de名著フェミニズム』より  『心的外傷と回復 』(『100分de名著フェミニズム』より)